こんにちは!ゆゆかんです。
前回お話した通り、今回は初心者が思う在宅ワークのメリット・デメリットをお話していきます。
たった二ヶ月でもメリット&デメリットは感じたので、 早速いきましょう!
因みに現在、主にクラウドワークスから仕事を見つけています。
個人的には、在宅ワークはメリットとデメリットがはっきりしてるので、合う人合わない人が分かれる仕事だな、と思います。
※こちらの記事は、あくまで始めたばかりの在宅ワーカー向けとして書いていますm(_ _)m
メリット
- 初心者向けが豊富
大体のクライアントはマニュアルを完備していて、分かりやすい説明をしてくれます。 なので、全く分からない作業でも手順通りに進めていけば基本的に大丈夫でしょう。
とは言っても全くテンプレート通りだと面白味がないので、少し自分で工夫するのも大事です。
ただ、クライアントが決めたガイドラインはしっかり守らないと契約破棄、もしくは不採用になってしまいますので注意!
(例えば、”ここはこうして下さい”や”こんな書き方で”といったガイドラインを崩すのはいけません。)
私が経験した中の仕事で、自分なりに考えてカスタマイズしながら納品したら評価された事があります。
クライアントにもよりますが、本採用に繋げる&継続契約という意味でも、自由がきくクライアントなら自分なりに工夫して作業しましょう!
- 仕事の種類が豊富
仕事の種類が豊富なので自分の得意分野の仕事に申し込めます。
ライティングをやるにしても、データ収集にしても、全く知らない&興味ない分野だと、やる気もなくなるし調べるのにも大変です。
知識を得るために勉強したいという意味では様々な分野にチャレンジするのもおすすめですが、基本的に自分の得意分野ならスラスラ作業がはかどります。
- 今後の活動の勉強になる
今後、ブログをやりたいやサイトを運営したいと思っている方には、参考に出来る最適な環境だと思います。
様々な仕事をしていく上で、本当に自分に合ったジャンルが必ず見つかります。
自分が興味のあるジャンルに応募して、クライアントがどう運営しているのかという勉強にはもってこいですね。
ジャンルが分からない場合でも、どんどん応募して今後の参考にしちゃいましょう!
- 自分のペースで作業出来る
これが一番かな、と思います。
会社務めのように時間に追われる事はほぼなくなります。
明日は用事があるという場合でも、前の日に多めに作業して時間を確保したり出来ます。
逆に、おすすめはしませんが後からがっつりやる、という事も。
とは言え納期は守るのは絶対なので、計画的な行動をおすすめします。
因みに、ゆゆかんは月末納期を二週間ちょいで仕上げたことがあります。
その仕事は一週間あたりの納期数があったのですが、早めに仕上げてゆっくりしたいがために作業してたらいつの間にか月末までの数が終わってた、という感じでした。
その際「一週間あたりの納期数は守ってください」と怒られたことがあります。
早すぎる作業もよくありません。
デメリット
- 単価が安い
これは仕方ないですね。
特に”誰でも簡単”と記載されてる仕事の単価は10円~50円の世界です。もっと安い事も
でも、ここから経験を積んで、今後高単価も狙えるので踏ん張りどころですよ!٩( 'ω' )و
- 簡単な仕事や高単価はライバルが多い
簡単な仕事は単価が安いというデメリットがありますが、専門知識が必要ないというメリットがあります。
そのため実績積みとして最適なので、応募者が多いです。
それとライティング初心者向けの高単価の依頼も、比較的取り掛かりやすいジャンルなので応募者が多い!
応募者数に100人以上なんてザラですが、行動しないとどうにもならないので応募はしてみましょう。
もしかしたらクライアントの目に留まるかもしれません。
- 行動しないと収入が得られない
とにかく待ってるだけでは仕事が来ないので、自分が出来そうな仕事にどんどん応募して自分をしっかりアピールする必要があります。
ただ、知識がない分野に「出来ます!得意分野です!」と明らかな嘘をついて応募するのはよくありません。
嘘だと分かった時点で契約解消になるし、評価に”悪い”が付くし良いことなし!
自己紹介欄は埋められる箇所は埋めましょう!スキルなども記入しておけば、もしかしたらクライアントからスカウトがくるかもしれません。
ただ、”初心者でも高単価”など明らかにおいしい事を言ってくるスカウトは怪しいので、見極める目も大事です。
- 専門知識が必要な仕事が多い
特にライティング募集欄をみて思ったのが、株や韓国語や中国語、FXなどが高単価な仕事が多いです。
もともと知識を持ってる方は好条件なので最適ですね。
私みたいに特に専門知識がない方は、地道に自分が出来る仕事に応募しましょう(笑)
中には自分で調べたことを記事にする仕事もあるので、収入を得ながら今後に向けての勉強が出来たりします。
マニュアルは熟読して理解しよう
これは特殊な例ですが、基本的に文面と動画の両方でマニュアルを用意してくれているクライアントが多いです。
これに関しては凄く助かるのですが、内容が違う事があり修正されていない方もいます。
私が応募した仕事がまさに概要欄に書いてある文面が重要で動画はあくまでも参考に、というマニュアルでした。
そんなこと知らないゆゆかんは、個人的に文章を見ながら作業するより、聞きながら作業する方がやりやすし頭にも入りやすいので、さらっと文面に目を通して後は動画を見ながら作業し納品しました。
その結果「概要のマニュアルを読んでください」と言われ全てやり直しをした経験があります。
最初に言っとけー!!
せめて最初に「動画はあくまでもやり方の参考なので、ガイドラインは概要欄を読んでください」と一言あれば…
マニュアルはしっかり熟読して理解しないと、後に大変な思いをしますので注意です…。そんなポカ私しかしない
まとめ
なんやかんや書きましたが、結局自分に合っていると感じたら在宅ワークだろうが会社員だろうが続けていけます。
熟練の人からしたら当たり前だろって事ばかりだし´д` ;
私はアナログ人間なのでパソコンに慣れるには時間がかかりましたが(未だに慣れない)
コツコツ作業が好きなのと、家で作業出来る事、YouTubeを見ながら(聞きながら)作業出来るという事に最大のメリットを感じているので、このまま在宅ワーカーを続けていこうと思います。
だけど一つだけ残念な事が。
私は約14年間縫製業をしていたのでミシンには自信ありますが、クラウドワークスにはミシンの仕事がないのが残念ですね。
そもそもミシン持ってないけどね…。あぁ、ミシン欲しい。